北谷町より委託された施設の管理と清掃。施設利用者への安全で安心な施設利用の提供を行っております。

北谷町の活力ある地域づくりに貢献します!

ボランティア清掃について

北谷町内でのボランティア清掃実施における注意事項

こちらの各注意事項は、ボランティア清掃実施に際しての大要を示すものです。
清掃実施前に必ずお読みください。

① ボランティア清掃への支援目的

生活環境の保全や地域環境の美化のために、自治会・団体等が主体となって公共的な場所(道路・歩道・街路樹の周辺、海岸)を清掃するボランティア活動に対し、町は支援します。

② 支援内容

ごみ袋(45㍑)の提供及びごみの回収。(ごみ袋を団体等で用意する際は、透明・半透明袋、または、レジ袋を使用して下さい。)

③ 申し込み方法

支援を受ける場合の届出については、「ボランティア清掃計画書」に実施日時等を記入し、一般財団法人 北谷地域振興センター窓口まで直接提出して下さい。(FAX可)

※ボランティア清掃実施後は、計画書の実績について電話で報告して下さい。

TEL:(098) 936-0077 FAX: (098) 936-0416

⑤ ごみ集積場所

ごみ集積場所については、窓口で相談の上(ごみ収集車が進入できる場所。回収する際に 安全が確保できる場所。他の迷惑とならない場所。)設定してください。

⑥ ごみの回収

毎週水曜日が回収日となっています。

④ 分別収集

可燃ごみ」と「不燃ごみ」と「資源ごみ」の3種類に分別して下さい。 袋に入りきらない大型ごみが出た場合は、集積場所にそのまま集積して下さい。

⑦ その他

  • 道路の側溝に堆積している汚泥は出さないで下さい。
  • 家庭から出るごみは、通常の収集日に出して下さい。
  • 家電製品、タイヤ、バッテリー、大木等の大型ごみが出た場合は、集積場所にそのまま集積してください。
  • 住宅・マンション等の私有地にあるごみは、占有者の管理となるため、収集しないで下さい。(占有者の管理において処理されます。)
  • 空き缶・空きビンの中が土・泥等で汚れているものは、「不燃ごみ」として、また、汚れているペットボトルや段ボール等は「可燃ごみ」として収集して下さい。
  • 走行中の自動車等、周囲には十分注意し、事故の無いようにお願いします。万一事故等が発生した場合にも、当センターはいかなる責任も負うことはできません。